こんな今だから。(アサクサエンターテイメンツ2022「知らないことの政治学」)

ハイドルン・ホルツファイント

助成:オーストリア文化フォーラム東京
協賛:0-eA
2022年12月3日(土)〜12月30日(金) 12:00-19:00 *金土日のみ開廊

DEC

03

-

DEC

30

アサクサは、オーストリア出身のアーティスト/映像作家ハイドルン・ホルツファイントによる日本初個展『こんな今だから。』を開催します。本展で展示される《the time is now.》(2019)は、ホルツファイントが日本で制作した2つの映像を軸としたインスタレーション作品です。作中では、ル・コルビジェに師事し、日本のモダニズム建築の先鋒となった吉阪隆正の設計による「大学セミナーハウス」(八王子・多摩丘陵)を舞台に、シャーマニック・インプロ・デュオ「いろ」による神楽舞と即興演奏が繰り広げられます。音楽、アート、そして日々の営みにおける個性の衝突や融合を通して、家父長制ではなく、アニミズムに潜在する男女の関係性を探求する2人の姿が描かれます。彼らのこうした日々の営みは、社会や世界を変えるためのものではなく、誰かによって支配されないためのある種の不服従行為であり、小さな抵抗の実践なのです。

小さなスペースです。マスク着用でお越しください。

本展は、「アサクサエンターテイメンツ2022: 知らないことの政治学」の一環として実施されています。特設サイトはこちら→ https://0-ea.art/politics-of-notknowing.html

満州の死…それは戦後アジア誕生の基盤である

ロイス・アン

助成: 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京
協賛:0-eA
2021年7月30日(金)〜9月5日(日) 12:00-19:00 *金土日のみ開廊

JUL

30

-

SEP

05

アサクサは2021年7月30日(金)より、ロイス・アン(1983年生)の個展『満州の死…それは戦後アジア誕生の基盤である』を開催します。アンによる国内初個展となる本展では、氏が長年取り組んできた満州国に関する2つの作品を取り上げます。新作《錬金術国家Ⅰ:器官なき身体》(2021)は、731部隊の石井四郎と京都学派の西谷啓治をモデルとした「メスを持つ哲学者」の省察が、ドゥルーズ=ガタリの身体論、禅仏教、新型コロナウィルスの世相と溶け合い、終末後の世界を示唆するフィクション理論として構成されたエッセーフィルム。アジア近代化に重大な影響を及ぼした岸信介の満州国での暗躍を綴るレクチャーパフォーマンス《Kishi the Vampire》(2016)も、合わせて公開されます。小さなスペースです。マスク着用でお越しください。

本展は、オンラインでも開催中です。 こちらのリンクからご覧い下さい。日本国内からのアクセスに限り、期間限定でご視聴いただけます。

ASAKUSA is a 40-square-meter exhibition venue for contemporary art programmes committed to advancing curatorial collaboration and practices. The programs follow the artistic development since Futurism, Dada, Fluxus, the emergence of video art and institutional critique, while providing a historical framework to the local art context. It has worked with artists Thomas Hirschhorn, Rirkrit Tiravanija, Yoko Ono, Anton Vidokle and Hito Steyerl amongst others, while introducing Japanese early avant-garde collectives such as Mavo (1924-25) and documentary filmmakers Prokino (1929-31). Artists talks, discussions, academic symposia and publications are produced alongside these programs.

Asakusa opened in 2015, with an aim to co-curate exhibitions with researchers of diverse academic fields, and to focus on programmes which combine community-based initiatives with social and political agendas. The organisation is run by a small voluntary team —currently of two people— recruiting additional members to execute each project. This year, it launched “Asakusa Entertainments”, a serial exhibition of videos and films which critically reviews the history of mass culture and entertainment industries. The programme intends to promote discursive culture in the gallery’s neighborhoods, through inviting artists to deliver talk, performance and to produce new work in commission. Both print and digital publication of “Asakusa (Journal)” is currently under way.

Gen Adachi / Khalid Albaih / Serafín Álvarez / Aoyama | Meguro Gallery / ARCUS / Masaru Araki, Okayama University / Taka Atsugi / Oliver Beer / Pauline Boudry, Renate Lorenz / Federica Buzzi / Yin-Ju Chen / Daiwa Anglo-Japanese Foundation / Guy Debord / Vincent W.J. van Gerven Oei / James T. Hong / IM Heung-soon / Thomas Hirshhorn / Mikhail Karikis /Kawakami Laboratory / Makoto Kinoshita / Yuki Kobayashi / Lawrence Lek / Matthieu Lelièvre / LUX / Tomoyoshi Murayama / Akiyoshi Nita / Yen Noh / Eiji Oguma, Keio University / Tatsuo Okada / Toki Okamoto / Yoshua Okón / Yoko Ono / Koichiro Osaka / The Otolith Group / Luke Caspar Pearson / Raymond Pettibon / Prokino / Sanya Labour Welfare Hall Action Committee / Sanya Production and Screening Committee / Mateusz Sapija / Mitsuo Sato / SCAI The Bathhouse / Tomoko Shimizu / Santiago Sierra / Kristin Surak / Swiss Embassy, Tokyo / Rirkrit Tiravanija / Anton Vidokle / Kyoichi Yamaoka / Masamu Yanase / Héctor Zamora and more.

Current project members:
Koichiro Osaka, Mariko Mikami

Director:
Koichiro Osaka